CAPTURE
THE
TIMES
Mission
ワッゼドの使命
少子高齢化が進み、いよいよ人手不足の時代となりました。モノ余りと言われて久しい時代に、知恵を絞って、持続性ある会社を造り上げる必要があります。 また、新型コロナ蔓延により、新しい生活様式が求められており、時代を取り込む必要が御座います。 我々は、九州の中小零細企業様の生き残りのお手伝いを致します。
News
新着情報
ニュースリリース
2022.01.24
お知らせ
ホームページのデザインを更新しました。
2021.05.24
お知らせ
ウェブサービスのポートフォーリオを掲載しました。
2020.12.23
お知らせ
ドロップダウンメニューバーを変更しました。
2020.11.2
お知らせ
記事を追加しました。
2020.08.23
お知らせ
QMSの品質マニュアル及び文書管理規定のサンプルのPDFを掲載しました。
2020.08.18
IR
第7期の決算を終了しました。
2020.08.17
お知らせ
ホームページをリニュール公開しました。
2020.08.12
お知らせ
8月16日までお盆休みです。
Service
ワッゼドがお手伝い出来ること
3DCAD、3Dプリンター、組込系プログラム、アプリ、プリント基板及び金型設計、パッケージ設計及び完成品海外調達までワンストップ
医療機器(認証申請及びQMS構築を含む)、ホビィー、食品の商品開発
コストダウンのご提案(仕入仕様変更・工程改善・収率アップ等)
ホームーページ及びウェブサイトの制作及び更新、ロゴデザイン
About
代表の経歴
鹿児島生まれ。 鹿児島大学工学部卒。 卒業後、大手電器メーカーで半導体の開発に従事。 中堅食品メーカーで工場長代理、医療機器メーカーで薬事・仕入・開発担当の役員を経験。 2013年に地元、鹿児島でスタートアップ起業して、株式会社ワッゼドを設立。 3DCAD、回路設計、マイコンプログラム、アプリ開発、HTML&CSS及びJavascript/PHPを独学でウェブページ制作。
sincerity(誠意)
passion(情熱)
idea(アイデア)
agility(機敏に)
persistence(根気)
Philosophy
ワッゼドの想い
代表者は、電子デバイス、食品、医療機器の業界で、それぞれ10年以上の経験を持ち、現場を 知り尽くしております。 我々は、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」を行動指針とし、「情熱、熱意、執念、誠意」をモットーに、顧客様に最大限のパフォーマンスをご提供します。
投資を回収するために、短期間での成果をご協力致します。
ウェブページは、クライアントの想いを大切に、心を込めて制作します。
Works
活動実績
Website Service
和風サイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・ドロップダウン&ドロワーメニュー・自動スライダー・イメージギャラリーアニメーション・スクロールアイコンチェンジ・ページオープニングのアニメーションを採用したリッチサイト


レストランサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・ドロップダウン&ドロワーメニュー・タブ切替・自動スライダー・イメージギャラリー・スムーススクロール・ページ追跡・フェードインのアニメーションを採用したリッチサイト


ファションサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・ドロップダウンメニュー&ドロワーメニュー・ページ内移動・イメージギャラリー・ホバーアニメーション・intersection-observerを採用したリッチサイト


シューズショップサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・ドロップダウン&ドロワーメニュー・slick手動スライダー・タブグループ表示・イメージギャラリー・scrollrevealのアニメーションを採用したリッチサイト


フラワーイベントサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・LP・SVGフィルターアニメーション・メインビジュアル拡大縮小・nviewアニメーションを採用したリッチサイト


家具・インテリアサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ハンバーガーアイコン・ドロップダウン&ドロワーメニュー・自動スライダー・ページ切替・IntersectionObserverを採用したリッチサイト



サイクルバイクサイト
HTM/CSS/Javascriptコーディング、ドロワーメニュー・parallax-LP・water-ripple-effect・z-text・IntersectionObserverを採用したリッチサイト


Contact
お問い合わせ
ご相談・ご依頼・協業については、下記までご連絡下さい。